
Contents
夏バテとは?その原因とよくある症状

高温多湿による自律神経の乱れ
真夏の暑さや湿度の高さは、体温調節を司る自律神経に大きな負担をかけます。特に気温差の大きい日や、冷房の効いた室内と屋外の出入りを繰り返す生活では、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れてしまいます。これは「自律神経失調」とも呼ばれ、発汗機能や血管の収縮・拡張などが不安定になることにより、体温調節の失敗や倦怠感の原因になります。
食欲不振や睡眠の質の低下
夏バテの代表的な症状には、食欲不振、胃もたれ、寝つきの悪さや浅い眠りなどがあります。これらはすべて自律神経の乱れに起因しており、放っておくと体重減少や免疫力の低下につながります。胃腸の働きは副交感神経によって支配されており、夏のストレスや外的刺激によってこれが抑制されると、消化力が著しく低下しやすくなります。結果的に栄養不足を招き、全身的な倦怠感や筋力低下を引き起こすことがあります。
全身のだるさ・倦怠感
朝起きても疲れが取れない、何となく身体が重いなどの倦怠感も夏バテのサインです。特に、睡眠中の発汗により体内の水分とミネラルが失われ、それが回復しないまま翌日を迎えると慢性的な疲労につながります。また、冷たい飲食物の過剰摂取は内臓を冷やし、血流を悪化させることで「冷えによるだるさ」を引き起こす要因にもなります。
鍼灸でできる夏バテ対策とは?

自律神経を整える経絡治療
鍼灸では、東洋医学に基づく経絡治療を通じて、自律神経のバランスを整える施術を行います。脾経・腎経・心包経など、夏に負担がかかりやすい経絡へアプローチすることで、内臓機能の活性化と精神的な安定を促します。東洋医学では「脾は湿を嫌う」とされており、梅雨や夏の湿気によって機能が低下しやすくなるため、脾の働きを高めるツボ(足三里、中脘など)を刺激することが重要です。こうした施術によって、体内の「気・血・水」の巡りを改善し、夏バテの根本に働きかけます。
頭皮鍼(新頭鍼)で脳神経系にアプローチ
頭皮に細い鍼を打つ「新頭鍼(しんとうしん)」は、脳に近い部位に施術を行うことで、自律神経を司る視床下部や脳幹に間接的に刺激を与えるとされます。これにより、自律神経のバランスが整い、不眠・頭痛・気分の落ち込みなどの夏バテに伴う症状にアプローチ可能です。加えて、脳への血流促進が期待できることから、集中力の向上や認知機能のサポートにもつながります。
鍼通電で筋肉と血流を活性化
鍼通電療法では、細い鍼に微弱な電流を流し、筋肉の深部を刺激することで筋緊張を和らげ、血流を促進します。夏バテによる筋肉疲労や、姿勢不良からくる肩こり・腰痛には特に効果が期待されます。また、自律神経にも刺激が伝わることで、交感神経の過活動を抑制し、副交感神経の働きを高めるサポートとなります。特に背部兪穴(はいぶゆけつ)と呼ばれるツボ群は、臓腑に対応した反応点として、自律神経の調整に活用されます。
足立区梅島で夏バテに悩む方へのサポート
丁寧なカウンセリングと体質分析
梅島鍼灸院では、初回のカウンセリングで生活習慣や食事内容、睡眠状況などを詳しくヒアリングし、夏バテの背景にある体質を丁寧に分析します。問診では東洋医学の四診(望診・聞診・問診・切診)を組み合わせて、舌や脈の状態から気血水のバランスを判断します。その結果をもとに、一人ひとりに合ったオーダーメイドの施術プランを立てます。
鍼灸+整体+セルフケアのハイブリッド施術
当院では、鍼灸施術だけでなく、姿勢調整を行う整体や、自宅で実践できる食事・運動アドバイスも提供しています。特に夏バテには、消化力を高める腹部の温灸やストレッチ法なども指導し、継続的な体調管理をサポートします。こうした多角的なアプローチにより、一時的な不調の改善だけでなく、体質そのものの改善を目指します。
地域密着・駅近で通いやすい環境
足立区梅島駅から徒歩圏内。地域密着の鍼灸院として、多くの地元の方にご利用いただいています。完全予約制で待ち時間も少なく、プライバシーに配慮した施術スペースをご用意。お子様連れの方や初めて鍼灸を受ける方にも安心して通っていただけるよう、丁寧な説明と対応を心がけています。夏バテでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。