スポーツ傷害に対する鍼灸治療

サッカーの怪我

スポーツ傷害は、運動をする学生、スポーツ愛好家、スポーツ選手の全ての人に起こりうるリスクです。

スポーツ傷害の種類とスポーツ障害に対する鍼灸治療について簡単に紹介していこうと思います。

スポーツ傷害の種類

スポーツ傷害は、スポーツ外傷とスポーツ障害に分けられます。

一般的に捻挫や打撲・骨折などの急性外傷のことを『スポーツ外傷』と呼び、慢性的な疲労の積み重ねや少しの痛みが積み重なり大きな症状になったものを『スポーツ障害』と呼びます。

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、転倒・衝突などの1回の外力により組織が損傷されることで、より一般的な言葉でいえば、『ケガ』に当たります。

最近では対戦相手との接触で痛めるものを『接触性外傷』といい、着地や切り返し動作の際にバランスを崩し起きる『非接触性外傷』を分けて考えられます。

接触性外傷・・・打撲・骨折・創傷など

・非接触性外傷・・・アキレス腱断裂・膝前十字靭帯損傷・肉離れなど

スポーツ障害

スポーツ障害はスポーツ外傷に比べて、比較的長期間に繰り返される過度の運動負荷によって生じる筋肉・靱帯・骨・滑膜などの慢性炎症性変化です。

反復継続した過度な刺激が組織に加わることで筋肉の付着部や滑膜といった部分で炎症が強くなる。私生活では痛みをさほど感じなくても、運動を開始してから痛みが強くなることも多い。

代表的なスポーツ障害・・・筋・筋膜性腰痛・アキレス腱周囲炎・ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎)・野球肩(回旋筋腱板炎)・テニス肘・疲労骨折など

スポーツ障害の原因

スポーツ障害について少し掘り下げて紹介します。

スポーツ障害の原因と対処

陸上競技や球技、その他スポーツ全般の過度な運動により、筋肉や腱、靭帯に過度な負担が加わって、慢性の痛みを生じる疾患をスポーツ障害といいます。

オーバーユース症候群とも呼ばれ、筋肉や関節周りに負荷が繰り返し加わることで起こります。スポーツ障害の代表的なものとして、ランナー膝や野球肩、野球肘、ゴルフ肘、シンスプリントなどがあります。

はじめのうちはスポーツ中に軽度の痛みや違和感があり、疲労のたまった身体の組織を十分に回復しないまま練習を続けていると、次第に痛みなどの症状が慢性化し、結果痛みのためにプレーに集中できなくなります。さらにひどくなると日常生活にも支障をきたすようになるので注意が必要です。

スポーツ障害が起こる原因はさまざまですが、からだの使い過ぎによる柔軟性の欠如、栄養や休養の不足とそれに伴う免疫力の低下、間違ったフォームなどが考えられます。早期の回復を目指すには、十分な睡眠や休養、毎日の食事から栄養をとり、適度な柔軟性を確保することが大切です。

鍼灸治療や普段の練習環境の理解が大事

疲労して倒れこむ人

競技者のフォームの問題やトレーニング法の誤りは主にスポーツ初心者に多く見られ、そのため指導者はフォームや技術などを競技者のレベルに合わせた正しい指導法と、練習前のウォームアップ練習後ののクールダウンとストレッチングの徹底が望まれる。

シューズや防具などの用具が関係することも多く、上級者やトップレベルでは練習量、練習の質、グラウンド状態などが関係することが多い。したがってスポーツ障害を防ぐには競技者本人のセルフケアだけではなく、指導者の理解と協力、練習環境の改善、さらに鍼灸治療を始めとする定期的な身体ケアが不可欠です。

スポーツ障害に対する鍼灸治療

スポーツ障害の鍼灸治療は筋肉や神経の血流を増加させて、組織の回復を促す働きがあります。

運動器などに対する鍼灸治療の作用

鍼灸治療を行うことで運動器には以下の変化が出現します。

筋・腱の血流の変化
筋の収縮時張力の変化
筋の神経活動の変化
・神経血流の変化

筋肉や腱に流れる血液の量が増えることで、筋肉の温度の上昇や筋肉の伸び縮みの際のテンションに変化が現れます。また筋肉の中に疲労物質として蓄積される”乳酸”の代謝にも大きく関わり疲労軽減や障害予防に効果的です。

鍼灸治療で期待される主な治療効果

同じ運動の過剰な繰り返しによって筋肉などに疲労が溜まると、筋や腱は硬く短くなります。そのため引き延ばされるストレスに弱くなり、筋損傷や断裂などの大きな怪我に繋がります。

鍼灸治療を行うことで血流が改善され疲労回復や柔軟性の回復など、治療だけでなく予防にも効果的です。

筋緊張の緩和
・筋柔軟性の回復
消炎・鎮痛効果
筋疲労・全身疲労の改善
内臓などの身体諸器官の機能調整

筋血流は筋疲労、筋緊張、痛みなどとの関連が非常に深く、その改善に鍼灸治療が有効的です。

スポーツ鍼灸がおすすめです

スポーツ障害に対する鍼灸治療は慢性的な症状に対して効果的で、また筋肉系のスポーツ障害などの予防にもおすすめです。

普段の身体のケアにプラスして鍼灸治療を組み合わせることで、より強度の高いトレーニングを続けることが出来ます。

肉体疲労や慢性化したケガ・痛みにお困りの方は一度スポーツ鍼灸をお勧めいたします。


関連記事

  1. 口コミの紹介

    【患者様の声】Google口コミをご紹介!

  2. サッカー選手に多いFootballer’s Ankleの説明

    【サッカー×鍼灸】フットボーラーズアンクルと鍼灸

  3. 肩こりに悩む女性

    肩こりの原因は?鍼灸治療は効くの?

  1. 股関節OAと臼蓋形成不全の紹介

    2025.04.04

    【OA?DDHって?】鍼灸治療との関係
  2. 股関節痛に対する鍼灸治療

    2025.04.02

    股関節の痛みに対する鍼灸治療
  3. アキレス腱炎にお困りの方は梅島鍼灸院の鍼灸治療をお勧めいたします

    2025.03.28

    【足首の後ろが痛い】アキレス腱炎と鍼灸
  4. 頭痛にお悩みの方は梅島鍼灸院まで

    2025.03.11

    薬に頼らず頭痛を改善!足立区の鍼灸院でできる体質改善
  5. 解谿穴の紹介

    2025.02.28

    胃腸の調整だけじゃない!頭痛やめまいにも効くツボ
  1. 腰痛に対するツボ押し

    2022.01.26

    【腰痛にお困りの方】鍼灸師が選ぶ、腰の症状に効果的なツボ…
カテゴリー