腰痛や坐骨神経痛に効果!膝裏の【委中穴】

委中穴の紹介


腰痛や坐骨神経痛に効果的な経穴(ツボ)として委中穴(いちゅうけつ)というツボがあります。

委中穴(いちゅうけつ)は、東洋医学で重要な経穴(ツボ)の一つで、足の太陽膀胱経に属します。このツボは、腰痛や下肢の痛み、筋肉の緊張緩和など、幅広い効果が期待されるため、特に鍼灸やマッサージの施術でよく利用されます。

腰痛に効く、委中穴とは

委中穴の位置

委中穴は、膝の裏側(膝窩)の中央に位置します。膝を曲げると、腱と腱の間に窪んだ部分があり、そこが委中穴です。

委中穴の名前の由来

「委」は「曲がる」を意味し、「中」は「中央」を示します。そのため、委中穴は「膝の曲がった部分の中央」を指します。

委中穴の効果と役割

東洋医学の観点

  1. 経絡を調整する
    委中穴は膀胱経の重要な通り道であり、経絡の気血の流れを整えます。
  2. 湿熱の除去
    体内の余分な湿気や熱を排出する効果があるとされています。
  3. 腰痛・膝痛の改善
    腰部から膝、下肢にかけての痛みやこわばりを和らげます。

現代医学の観点

  1. 筋膜や腱の緊張を解消し、神経圧迫による痛みを軽減します
  2. 血流を改善し、腰や膝の筋肉の柔軟性を向上させます

腰痛に対応したツボ押しとケア方法

自分でできる簡単なマッサージ法

  1. 両手の親指を使い、軽く押し込むようにして円を描くようにマッサージします。
  2. 1回あたり3~5分を目安に心地よい圧力で行いましょう。

鍼灸による施術方法

鍼灸院では、専門家が鍼やお灸で委中穴を刺激し、深部の筋肉や神経にアプローチします。鍼やお灸を使う施術は、筋肉や経絡にアプローチでき、即効性が期待できます。

注意点や禁忌

  • 妊娠中や膝周りに怪我がある場合は、専門家に相談してください。
  • 強い刺激を与えすぎると逆効果になる場合があるため、適度な圧力で行いましょう。

腰痛や坐骨神経痛にお困りの方は当院へ

委中穴は、腰から下肢にかけての不調を整える重要なツボです。セルフケアや鍼灸を活用して、日常生活に取り入れることで健康維持に役立てましょう。日々のケアに取り入れることで、健康維持や症状の予防につながります。定期的なマッサージや鍼灸による施術を活用し、腎兪穴を上手に活かしていきましょう。

鍼灸治療のご予約はこちら


関連記事

  1. 足三里の取穴

    疲労や胃腸の不調は足三里に鍼!

  2. 膝の痛みや膝の症状に困っている方に向けたおススメ記事

    【ひざの痛みに鍼!】膝の悩みとはり治療

  3. 気の流れについての説明図形

    鍼灸治療で【未病】を治そう!

  1. アキレス腱炎に困っているランナーや患者さんに

    2025.10.01

    ランナーに多いアキレス腱炎を和らげるツボと効果【足立区梅…
  2. 秋のスポーツシーズンに鍼灸治療でメンテナンスを

    2025.09.25

    秋のスポーツシーズン到来!ケガ予防とパフォーマンス向上の…
  3. 気象病と鍼灸治療についてのブログ画像

    2025.09.09

    台風シーズン到来!気象病による不調と鍼灸での自律神経ケア…
  4. 夏バテ対策に鍼灸治療

    2025.07.15

    夏バテで体がだるい…そんな時は鍼灸で自律神経ケア【足立区…
  5. 梅雨の時期に調子が悪くなる理由を紹介

    2025.06.10

    梅雨時の体調不良-鍼灸とセルフケアが相性〇
  1. はり治療で使う鍼の特徴

    2025.04.11

    細くても効果絶大!治療で使う鍼はどんなもの?
  2. 腰痛に対するツボ押し

    2022.01.26

    【腰痛にお困りの方】鍼灸師が選ぶ、腰の症状に効果的なツボ…
カテゴリー